今年度も分子ロボティクスに関する研究発表の場として、第7回分子ロボティクス年次大会を開催いたします。分子ロボティクスに関連した研究者、技術者、学生の交流をはかるべく、発表を募集いたしますので奮ってご参加ください。
■名称: 第7回分子ロボティクス年次大会
■大会URL: http://molbot.org
■日時: 2024年3月13日(水)13時~14日(木)18時
■場所: 東京大学駒場1キャンパスKOMCEE-EAST K011室ほか
■主催: CBI学会 分子ロボティクス研究会(主査 豊田太郎)
■協賛: 学術変革領域研究(A)「分子サイバネティクス」
■協賛: 学術変革領域研究(A)「超越分子システム」
■セッション一覧
- 特別講演
- 特別セッション1: 「分子・電子・光子の協奏で次世代分子ロボットをさぐる(仮)」
- 特別セッション2: 「分子サイバネティクス」
- 特別セッション3: 「超越分子システム」
- 分子ロボティクス倫理セッション
- 一般口頭発表セッション(募集中!)
- 学生口頭発表セッション(募集中!)
- ポスター発表セッション(募集中!)
■講演一覧(仮)
- 特別講演: 古田 健也(NICT)「DNAナノ構造体を駆動するモータータンパク質の開発と応用」
- 特別セッション1: 吉村 英哲(東京大学)「細胞内分子運動の1分子観察で見えてくること」
- 特別セッション1: 桐谷 乃輔(東京大学)「分子技術を活かした原子層半導体の操作とデバイス工学」
- 特別セッション1: 神谷 厚輝 (群馬大学)「生体分子集積による外部刺激応答型人工生命システムの構築」
■表彰
- 学生プレゼンテーション賞
- 若手研究奨励賞(博士学位取得後5年以内)
※発表登録時に応募してください。奮ってご応募ください。
■参加費(不課税)
- 一般(学生以外): 5,000円
- 学生: 1,000円
※参加費の返金対応は原則致しません。ご不明な点は大会実行委員会までご相談ください。
■技術交流会費(3月13日の夜、不課税)
- 一般(学生以外): 5,000円
- 学生: 1,000円
※技術交流会費の返金対応は原則致しません。ご不明な点は大会実行委員会までご相談ください。
■参加登録
以下のPeatixから参加登録および参加費・技術交流会の支払いを行ってください。
参加登録フォーム(https://molbot-fy2023.peatix.com)
※Peatixチケットは、いずれか一つを選択してください。
■発表登録(一般口頭・学生口頭・ポスター)
発表の募集を行っているセッションについては、以下のGoogleフォームから発表登録を行ってください。
発表登録フォーム(https://forms.gle/JMkeUyQ8aARSxVRU8)
※一般口頭発表、学生口頭発表は、発表件数に限りがあり、口頭発表でお申込みいただいても、事務局よりポスター発表に替わっていただけるか伺う場合がありますので、ご了承ください。
■プログラム
※現在作成中
■予稿集
※現在作成中
■運営委員会
- 大会実行委員長:豊田 太郎(東京大学)
- プログラム担当:庄司 観(長岡技術科学大学)
- プログラム担当:葛谷 明紀(関西大学)
- プログラム担当:小宮 健(海洋研究開発機構)
- プログラム担当:浜田 省吾(東京工業大学)
- 会場担当:桐谷 乃輔(東京大学)
- 学生賞担当:神谷 厚輝(群馬大学)
- ウェブ担当:川又 生吹(京都大学)
■ 問い合わせ先
cttoyota☆mail.ecc.u-tokyo.ac.jp(豊田)
※☆を@に書き換えてください。